平泉 – 天上の楽園を地上に再現した、東北の仏教都市

平泉、世界遺産に登録された東北の仏教都市

岩手県西磐井郡平泉町にある平泉は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて奥州藤原氏が栄えた地として知られています。奥州藤原氏によって建立された寺院や庭園、そして遺跡群は、当時の仏教文化と、そこに息づく人々の精神を表す貴重な遺産として、2011年にユネスコの世界遺産リストに登録されました。東北地方で初めての世界文化遺産であり、日本の世界遺産の中でも、仏教文化を象徴する重要な場所として位置付けられています。

平泉の歴史と奥州藤原氏の興亡

平泉は、北を衣川、東を北上川、南を磐井川に囲まれた、水資源豊かな土地でした。この地に11世紀末から拠点を築いたのが、藤原清衡に始まる奥州藤原氏です。彼らは、東北地方を統一し、平泉を拠点とする独自の文化を花開かせました。

奥州藤原氏の興隆と平泉の整備

藤原清衡は、戦乱の世にあって、亡くなった人々を敵味方関係なく極楽浄土に導くため、中尊寺を建立しました。その後、二代目の基衡は毛越寺を建立し、平泉は政治、経済、文化の中心地として発展していきました。三代目の秀衡は、さらに大規模な寺院である無量光院を建立し、平泉は仏教色が強い大都市へと姿を変えていきました。

平泉における浄土思想

奥州藤原氏は、仏教の中でも浄土思想に深く傾倒していました。浄土思想とは、阿弥陀如来を信仰し、西方極楽浄土に往生することを目指す思想です。奥州藤原氏は、平泉に極楽浄土を地上に再現しようとしたと考えられています。

中尊寺金色堂は、阿弥陀如来を祀る寺院であり、その華麗な装飾は、当時の仏教文化の粋を集めたものです。金色堂は、藤原清衡によって建立され、その後、火災で焼失した他の建造物と異なり、現在も創建当時の姿を留めています。

毛越寺は、藤原基衡によって建立された寺院で、美しい浄土式庭園が残されています。庭園は、池や橋などを配し、極楽浄土を象徴する景観を作り出しています。また、毛越寺では、毎年1月20日に「延年の舞」という伝統芸能が行われています。

無量光院は、藤原秀衡によって建立された寺院で、平等院鳳凰堂を模して建てられました。無量光院は、平泉における浄土思想の象徴的な存在であり、その庭園は、極楽浄土を表現する理想的な空間として設計されていました。

奥州藤原氏の滅亡と平泉のその後

奥州藤原氏は、四代目の泰衡の時代に、源頼朝によって滅ぼされました。その後、平泉は衰退の一途をたどりますが、建造物群は保護されました。

平泉の世界遺産登録

登録への道のり

平泉は、2001年に世界遺産の暫定リストに掲載され、2006年には世界遺産登録を目指して推薦されました。しかし、ICOMOS(国際記念物遺跡会議)からの勧告を受け、2008年には「登録延期」となりました。

登録基準の変更と再推薦

ICOMOSからの指摘を受け、日本政府は、登録基準を変更し、構成資産を再検討しました。その結果、浄土思想を体現した建造物群に焦点を当て、2010年に世界遺産に再推薦されました。

世界遺産登録と評価

2011年、平泉は、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として、世界遺産リストに登録されました。世界遺産登録基準としては、

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

が適用されました。

世界遺産の構成資産

平泉の世界遺産には、以下の6つの構成資産が含まれています。

  • 中尊寺: 国宝の金色堂、重要文化財の経蔵などを含む、奥州藤原氏の代表的な寺院。
  • 毛越寺: 浄土式庭園が残る寺院。特に遣水の遺構は、平安時代の様式を伝える貴重なものです。
  • 観自在王院跡: 藤原基衡の妻によって建立された寺院跡。簡素ながらも美しい庭園が復元されています。
  • 無量光院跡: 藤原秀衡によって建立された、平等院鳳凰堂を模した巨大な阿弥陀堂跡。
  • 金鶏山: 奥州藤原氏の都市計画において重要な位置を占めていた山。
  • 柳之御所遺跡: 奥州藤原氏の政庁跡。

世界遺産への拡大登録を目指す遺跡群

平泉の世界遺産には、今後拡大登録を目指している遺跡群があります。

  • 柳之御所遺跡: 奥州藤原氏の政庁跡と推測されています。
  • 達谷窟: 奥州藤原氏の時代に重要な寺院であったと推測される史跡。
  • 白鳥舘遺跡: 奥州藤原氏や安倍氏にゆかりのある城館跡。
  • 長者ヶ原廃寺跡: 奥州藤原氏にゆかりのある寺院跡。
  • 骨寺村荘園遺跡と農村景観: 中世の荘園跡で、絵図に描かれた景観が現在も残っています。

平泉を訪れる

平泉は、歴史と文化を感じることができる魅力的な場所です。世界遺産登録された寺院や庭園を巡り、当時の仏教文化に思いを馳せてみましょう。また、平泉文化遺産センターや岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターを訪れて、平泉の歴史や文化について詳しく学ぶこともできます。

平泉は、東北地方の豊かな自然に囲まれた静かな町です。世界遺産を巡りながら、ゆっくりと時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

平泉町についてのクイズ

平泉が世界遺産に登録された年はいつですか?

平泉は、2011年にユネスコの世界遺産リストに登録されました。この登録は、奥州藤原氏が建立した寺院群や庭園が持つ歴史的、文化的な価値に基づくもので、東北地方に初めて登録された世界文化遺産でもあります。その背景には、平安時代末期から鎌倉時代にかけて発展した仏教文化を象徴する重要な場所であるという点が重要視されました。登録に至るまでには、2001年の暫定リスト掲載、2006年の推薦、2008年の登録延期を経て、2010年には再推薦が行われ、ついに2011年に登録が確定したのです。

奥州藤原氏が建立した寺院の一つではないものはどれですか?

奥州藤原氏が建立した寺院の代表例としては、中尊寺や毛越寺が挙げられます。一方、法隆寺は奈良県にある寺院で、聖徳太子が建立したことで有名です。このように、法隆寺は奥州藤原氏とは直接関連のない寺院であり、平泉の仏教文化とは異なる時代、地域の特徴を持っています。平泉における中尊寺は、金色堂が特徴で、浄土思想を体現した重要な場所です。毛越寺は浄土式庭園で知られ、両者とも奥州藤原氏の文化的遺産の一部です。

平泉の浄土思想に深く傾倒したのはどの氏ですか?

平泉は奥州藤原氏によって建立された寺院や庭園が多く、彼らは浄土思想に強い影響を受けていました。浄土思想は阿弥陀如来を信仰し、西方極楽浄土に往生することを目指すもので、奥州藤原氏はこの思想を具現化するために、美しい景観を創出し、極楽浄土を地上に再現しようとしたとされています。中尊寺金色堂や毛越寺、無量光院は、浄土思想の象徴的な存在として重要な役割を果たし、彼らの仏教文化の中心的な遺産となっています。

平泉の世界遺産登録基準に含まれるものはどれですか?

平泉が世界遺産として登録される際に適用された基準の一つに、浄土思想を体現した建造物群が挙げられます。この基準は、特定の時代の文化や思想が明確に示された建築物や景観を評価するものであり、平泉においては、奥州藤原氏が建立した中尊寺、毛越寺、無量光院などの施設がこの思想を具体的に表現しています。登録基準(2)と(6)が選ばれ、人類の文化的価値の重要な交流を示す事例として評価されました。