茨城県結城郡八千代町 – 白菜の産地として知られる、歴史と自然豊かな町

茨城県南西部に位置する八千代町は、豊かな自然と歴史、そして特産品の白菜で知られる魅力的な町です。古河都市圏に属し、東京や水戸市からもアクセスしやすい立地にあります。人口は約2万人、穏やかな気候と平坦な地形が特徴です。今回は、八千代町の魅力を余すことなく紹介します。

概要

八千代町は、茨城県の南西部、結城郡に位置する町です。かつては、下妻市や石下町、千代川村との合併が検討されましたが、最終的には単独町政となりました。近年は、白菜の産地として知られるようになり、特に冬場の白菜の生産量は日本一を誇ります。

地理

  • 関東平野のほぼ中央に位置し、東京から約60km、水戸市から約70kmの距離にあります。
  • 気候は温暖で、白菜栽培に適しており、11月から1月にかけての東京都中央卸売市場への出荷量のシェアは9割近くにも達します。
  • 町域はほぼ平地のため、土砂災害などの危険性が低く、地盤も強固です。
  • 主要な河川は鬼怒川と西仁連川です。

歴史

八千代町の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。江戸時代には、佐野藩の領地となり、農村として発展しました。明治時代には、町村制の施行により、現在の八千代町となる5つの村が誕生しました。1955年にこれらの村が合併し、八千代村が誕生し、1972年には町制施行により八千代町となりました。

年表

  • 1953年(昭和28年)5月18日: 国道125号が制定。
  • 1955年(昭和30年)1月1日: 西豊田村、中結城村、安静村、下結城村、川西村が合併し、八千代村が発足。
  • 1972年(昭和47年)2月1日: 八千代村が町制施行し、八千代町となる。

行政区域変遷

八千代町は、明治時代に複数の村が合併して誕生しました。

変遷の年表

月日 現八千代町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の村が発足。
* 結城郡 + 中結城村 ← 佐野村・塩本村・粕礼新田・下山川村・兵庫新田・菅谷村・瀬戸井村・大山村 + 下結城村 ← 水口村・松本村・平塚村・大戸新田 + 名崎村 ← 恩名村・長左衛門新田の一部・江口村・尾崎村・尾崎村新田・成田新田・水口村新田 * 豊田郡 + 西豊田村 ← 川尻村・沼森村・今里村・本郷村・片角村・貝谷村・大山村・太田村・粟野村・粟野新田・仁江戸村・苅橋村・若村村 * 岡田郡 + 安静村 ← 蕗田村・東蕗田村・新地村・新地新田・村岡村新田・栗山村・大間木村・磯村・村貫村・逆谷新田・佐兵衛新田・芦ケ谷村・芦ケ谷新田・尾崎村 * 真壁郡 + 川西村 ← 袋村・新井村・八町村・久下田村・高崎村・大里村・大渡戸村・小屋村・坪井村・野爪村
1896年(明治29年) 4月1日 結城郡・岡田郡・豊田郡が合併し、結城郡が発足。
1955年(昭和30年) 1月1日 西豊田村・中結城村・安静村・下結城村・川西村が合併し、八千代村が発足。
2月11日 名崎村は猿島郡幸島村・八俣村とともに合併し、三和村が発足。
6月 三和村の一部(成田新田)は八千代町に編入。
1972年(昭和47年) 2月1日 八千代村が町制施行し、八千代町になる。

変遷表

| 八千代町町域の変遷表 |
|—|—|
| 1868年以前 | 明治元年 – 明治22年 | 明治22年4月1日 | 明治22年 – 昭和64年 | 平成元年 – 現在 | 現在 |
| 結城郡 | 佐野村 | 中結城村 | 中結城村 | 昭和30年2月11日八千代村昭和47年2月1日町制 | 八千代町 | 八千代町 |
| 塩本村 |
| 粕礼新田 |
| 今宿村新田 | 明治11年下山川村 |
| 水海道新田 |
| 徳右衛門新田 |
| 善左衛門新田 |
| 兵庫新田 |
| 菅谷村 |
| 瀬戸井村 |
| 大山新田 | 明治15年大山村 |
| 水口村 | 下結城村 | 下結城村 |
| 松本村 |
| 平塚村 |
| 大戸新田 |
| 豊田郡 | 川尻村 | 西豊田村 | 明治29年4月1日結城郡に編入 |
| 沼森村 |
| 今里村 |
| 本郷村 |
| 片角村 |
| 貝谷村 |
| 大山新田 | 明治15年大山村 |
| 太田村 |
| 粟野村 |
| 粟野新田 |
| 仁江戸村 |
| 苅橋村 |
| 若村 |
| 岡田郡 | 西蕗田村 | 明治11年蕗田村 | 安静村 |
| 法木田村 |
| 新地村 |
| 新地新田 |
| 村岡村の一部 | 明治11年村岡村新田 |
| 栗山村 |
| 大間木村 |
| 磯村 |
| 村貫村 |
| 逆谷新田 |
| 佐兵衛新田 |
| 芦ケ谷村 | 明治11年芦ケ谷村 |
| 明治11年芦ケ谷新田新田 |
| 尾崎村 |
| 真壁郡 | 袋村 | 川西村 | 川西村 |
| 新井村 |
| 八町村 |
| 久下田村 |
| 高崎村 |
| 大里村 |
| 大渡戸村 |
| 小屋村 |
| 坪井村 |
| 野爪村 |
| 結城郡 | 成田新田 | 名崎村の一部 | 名崎村の一部 | 1955年2月11日三和村の一部昭和30年6月八千代村に編入。 |

人口

八千代町の人口は約2万人です。近年は、人口減少傾向にあります。

八千代町と全国の年齢別人口分布(2005年) 八千代町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 八千代町■緑色 ― 日本全国 ■青色 ― 男性■赤色 ― 女性
八千代町(に相当する地域)の人口の推移 1970年(昭和45年)
1975年(昭和50年)
1985年(昭和60年)
1995年(平成7年)
2005年(平成17年)
2015年(平成27年)
総務省統計局 国勢調査より

地域

地区

八千代町は、町内に設置されている5つの町立小学校の学区ごとに、以下の5つの地区に分けられています。

  • 西豊田地区: 町の中央部から東部に当たる地区。(旧西豊田村地域)
  • 安静地区: 町の南部に当たる地区。(旧安静村地域)
  • 中結城地区: 町の中央部から北西部に当たる地区。(旧中結城村地域)
  • 下結城地区: 町の南西部に当たる地区。(旧下結城村地域)
  • 川西地区: 町の北東部に当たる地区。(旧川西村地域)

大字名

八千代町の大字名は、以下の通りです。

西豊田地区 安静地区 中結城地区 下結城地区 川西地区
* 貝谷 * 沼森 * 今里 * 若 * 川尻 * 本郷 * 仁江戸 * 粟野 * 片角 * 中野 * 苅橋 * 東大山 * 太田 * 蕗田 * 東蕗田 * 新地 * 新地新田 * 栗山 * 大間木 * 磯 * 村貫 * 芦ヶ谷 * 芦ヶ谷新田 * 尾崎 * 福岡 * 佐野 * 塩本 * 下山川 * 菅谷 * 瀬戸井 * 西大山 * 粕礼 * 兵庫 * 成田 * 東原 * 大戸新田 * 平塚 * 松本 * 水口 * 久下田 * 高崎 * 大渡戸 * 小屋 * 袋 * 坪井 * 新井 * 野爪 * 八町 * 大里

行政

町長

  • 野村勇(2020年9月6日就任、1期目)

歴代町長

氏名 在職期間 備考
1 水書喜三郎 1972年 – 1979年
2 宮本邦朋 1979年 – 1991年 3期連続
3 大久保敏夫 1991年 – 1999年 2期連続
4 大久保司 1999年 – 2019年 5期連続
5 谷中聰 2019年 – 2020年 在職中に死去[4]
6 野村勇 2020年 –

交通

鉄道

八千代町内には鉄道路線は通っていません。最寄りの駅は、関東鉄道常総線下妻駅です。

道路

  • 一般国道: 国道125号
  • 主要地方道: 茨城県道20号結城坂東線、茨城県道23号筑西三和線、茨城県道56号つくば古河線
  • 一般県道: 茨城県道124号新宿新田総和線、茨城県道136号高崎坂東線、茨城県道137号若境線、茨城県道233号山王下妻線

バス

  • 茨城急行自動車 (古河営業所)
  • ジェイアールバス関東 (古河支店)

教育

高等学校

  • 茨城県立八千代高等学校

中学校

  • 八千代町立東中学校
  • 八千代町立八千代第一中学校

小学校

  • 八千代町立安静(あんじょう)小学校
  • 八千代町立川西小学校
  • 八千代町立下結城小学校
  • 八千代町立中結城小学校
  • 八千代町立西豊田小学校

観光

施設

八千代町には、以下のような観光施設があります。

  • 八千代グリーンビレッジ: 憩遊館やちよ乃湯(温泉施設)、クライングルデン八千代(滞在型市民農園)、八千代町歴史民俗資料館、八千代町立図書館などを備えた複合施設。

神社・寺

  • 新長谷寺(八町観音)
  • 佛性寺
  • 弘徳寺
  • 医王寺
  • 圓満寺
  • 金剛寺
  • 歓喜寺
  • 常照寺
  • 福寿院
  • 薬王寺
  • 不動院
  • 鹿嶋神社
  • 鷲神社
  • 東蕗田天満社
  • 和歌神社
  • 愛宕神社
  • 惣前神社
  • 十二所神社
  • 久下田神社
  • 四所神社
  • 大桑神社
  • 神明神社

史跡

  • 愛宕山古墳
  • 矢尻北古墳
  • 秋葉山古墳
  • 塚山古墳
  • 若古墳
  • 鹿嶋神社境内及び木立一円
  • 尾崎前山遺跡製鉄炉跡地
  • 太田城跡
  • 和歌(島)城跡

特産品

  • 白菜
  • メロン
  • さしま茶

企業

八千代町には、以下の企業があります。

  • ヤマダイ

光ファイバー通信誘致活動

八千代町は、「光ファイバー誘致活動」と称し、光ファイバー通信の導入に積極的に取り組んでいます。

  • 平成22年5月: 町からNTT茨城支店へ要望書を提出。
  • 平成23年4月: 情報通信に関するアンケートを実施。
  • 平成23年7月: アンケートの結果報告を含めた要望書を再提出。
  • 平成24年2月: 「フレッツ光」の提供開始日が決定。
  • 平成24年6月: 「フレッツ光」が町内全域で提供開始。

著名な出身者

  • 大久保七郎左衛門 – 国学者、志士
  • 高野六郎 – 医学者
  • 谷中聰 – 元八千代町長
  • 大久保昭男 – イタリア文学者
  • 中島成雄 – 元プロボクサー、元WBC世界ライトフライ級王者
  • セツ・スズキ – 彫刻家
  • 為我井徹 – ライトノベル作家
  • 玉田凛映 – 元女子プロレスラー
  • 高崎寛之 – サッカー選手(FC岐阜所属)
  • 新井純平 – 元サッカー選手
  • 金中竜児 – アマチュアボクサー
  • 一番星 – お笑い芸人

その他

  • 八千代町のナンバープレートは「つくばナンバー」です。

脚注

注釈

出典

  1. “【特集】生産量日本一!八千代町の白菜”. 茨城をたべよう 食と農のポータルサイト. 2020年12月10日閲覧。
  2. 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店(1983年)より
  3. 『全国市町村名変遷総覧』日本加除出版(2006年)より
  4. 【茨城新聞】谷中八千代町長が死去 就任1年半、59歳 子育て支援に尽力 – 茨城新聞クロスアイ 2020年7月21日
  5. 「光ファイバー誘致活動」http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/town_plan/it/bb/ftth.html

関連項目

  • 全国市町村一覧

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 八千代町 (yachiyotown) – Facebook
  • 八千代町 (@yachiyo_town) – X(旧Twitter)
  • 八千代町 (@yachiyo_town) – Instagram
  • 八千代町 – YouTubeチャンネル
  • 八千代町歴史民俗資料館(@yachiyo_rekimin)- Twitter

八千代町は、豊かな自然と歴史、そして特産品に恵まれた魅力的な町です。ぜひ一度、八千代町を訪れてみてください。

八千代町についてのクイズ

八千代町の特産品として特に知られているのは何ですか?

八千代町は特に白菜の産地として知られ、冬場の白菜の生産量は日本一を誇っています。温暖な気候や平坦な地形が白菜栽培に適しており、町全体での出荷量も東京都中央卸売市場への出荷量のシェアが9割近くに達するほどです。このように、地元農家は白菜栽培に特化し、その品質を向上させるための努力を続けています。また、白菜以外にもメロンや梨、さしま茶なども特産品として生産されていますが、白菜のブランド力が特に高いです。

八千代町が町制施行された年はいつですか?

八千代町は1972年2月1日に町制施行され、八千代町として新たなスタートを切りました。町の成り立ちは、1955年にいくつかの村が合併して八千代村が誕生したことに端を発します。村制からの移行を経て、更なる地方自治の発展を目指す形で町制が施行されました。この結果、町民の意見が反映される行政や地域振興が進みました。

八千代町の主要な河川はどれですか?

八千代町の主要な河川は鬼怒川と西仁連川です。これらの河川は地域の自然環境を支える重要な水系であり、農業の灌漑や、生態系の維持に寄与しています。特に鬼怒川は大きな川であり、多くの支流を持つため、八千代町を含む周辺地域にとって生命線とも言える存在です。また、平坦な地形にあるため、これらの河川は土砂災害などのリスクが低く、安心して暮らせる場所となっています。

八千代町の人口は約何人ですか?

八千代町の人口は約2万人で、近年は人口減少傾向にあります。市町村の人口動態は、住民の生活環境や地域発展に大きな影響を与えます。地域振興や移住促進施策が求められる時代において、八千代町では町民が安心して生活できる環境づくりや、地域への訪問者を増やすための取り組みが進められています。

八千代町に鉄道路線は通っていますか?

八千代町内には鉄道路線が通っていません。最寄りの駅は関東鉄道常総線の下妻駅であり、町の交通アクセスは主に道路に依存しています。一般国道や県道が整備されているため、車での移動が便利であり、周辺地域へのアクセスも容易です。しかし、公共交通機関の充実度が低いため、町民は自家用車による移動が一般的です。