北海道苫前町:風力発電と雄大な自然が織りなす魅力的な町

北海道の留萌管内中部に位置する苫前町は、雄大な自然と、風力発電の風景が印象的な町です。
豊かな自然に恵まれた一方で、人口減少という課題にも向き合っています。
本記事では、苫前町の魅力や歴史、産業、観光情報などを紹介します。

概要

苫前町は、北海道の留萌地方の中部に位置し、日本海に面しています。
面積は約455平方キロメートルで、人口は約2,700人です。

地名の由来

町名は、アイヌ語の「トマ・オマ・イ」toma-oma-i(エゾエンゴサク・ある・もの(場所))に由来しています。

地理

地形

苫前町は、山地、河川、湖沼など、変化に富んだ地形をしています。

山地

主な山には、丸山、愛鳥山、札足辺山、朗音山、上古丹別山、錐立山、古丹別山、仙松山、温根山、鬼鹿山、三毛別山、三毛別、知布志内山、佐官別山、大天狗岳、奥三毛別山、下古丹別山、白頭山、智保内山、愛奴山などがあります。

河川

主な川には、古丹別川、チエボツナイ川、三毛別川とその支流のルペシュペナイ川などがあります。

湖沼

主な沼には、霧立沼があります。
主な池には、三渓貯水池、小川貯水池、八線沢貯水池などがあり、主な湖には、苫前ダム、上小川ダムなどがあります。

人口

苫前町の人口は、昭和45年の8,544人をピークに減少傾向にあります。
2020年(令和2年)には、2,936人にまで減少しました。

消滅集落

2015年の国勢調査では、苫前町字霧立は人口0人の消滅集落となっています。

隣接する自治体

苫前町は、留萌振興局の羽幌町、小平町、上川総合振興局の幌加内町と隣接しています。

歴史

苫前町は、縄文時代から人が住んでいたとされ、長い歴史があります。

沿革

  • 縄文時代: 人々が住んでいたことが確認されています。
  • 江戸時代(慶長年間): 松前藩がトママイ場所を開きます。
  • 1786年(天明6年): 苫前神社が創建されます。
  • 1869年(明治2年): 北海道で国郡里制が施行され、天塩国および苫前郡が設置されます。開拓使が管轄します。
  • 1880年(明治13年): 苫前村、白志泊村、力昼村の戸長役場が苫前村に設置されます。
  • 1888年(明治21年)8月: 苫前郡苫前村が白志泊村を編入します。
  • 1894年(明治27年)2月3日: 苫前郡羽幌村(現羽幌町)を分村します。
  • 1897年(明治30年)7月15日: 苫前村の戸長役場が羽幌村戸長役場を分離します。
  • 1902年(明治35年)4月1日: 苫前郡力昼村を編入し、二級町村制、苫前郡苫前村となります。
  • 1915年(大正4年)4月1日: 一級町村制、苫前郡苫前村となります。
  • 1915年(大正4年)12月9日-14日: 三毛別羆事件が発生します。苫前町三毛別(現在の地名は三渓)でヒグマが民家を襲撃し、死者7名、負傷者3名の被害が出ました。
  • 1948年(昭和23年)10月1日: 町制施行、苫前町となります。

産業

苫前町の主要産業は、沿岸漁業、農業、酪農、林業などです。

第一次産業

農業

  • などの生産が盛んです。

漁業

  • 苫前漁港力昼漁港があり、活気のある漁業が営まれています。

第三次産業

  • 金融機関、企業などが町内に拠点を置いています。
  • 特に、風力発電関連の企業が多く、 苫前グリーンヒルウインドパーク苫前ウィンビラ発電所 などがあります。

交通

鉄道

町内には鉄道は廃止されており、現在は存在しません。

  • かつては、国鉄羽幌線が運行していましたが、1987年3月30日に廃止されました。
  • 古丹別森林鉄道 も、1961年までに廃止されました。

路線バス

  • 沿岸バス が運行しており、町内を網羅しています。
  • 幌延留萌線 は、留萌市から幌延町までを結ぶ路線で、苫前町内では、千松、力昼、上平、苫前上町、興津内などを経由します。
  • 上平古丹別線 は、上平から古丹別までの町内路線です。
  • 特急はぼろ号 は、札幌市から苫前町までを結ぶ高速バスで、力昼、上平、苫前上町などを経由します。
  • 特急あさひかわ号 は、旭川市から苫前町までを結ぶ高速バスで、力昼、上平、苫前上町などを経由します。

道路

  • 国道232号 は、町の中心部を通り、日本海沿岸を走っています。
  • 国道239号 は、霧立峠を通る道路で、苫前町と小平町を結んでいます。
  • その他、道道 が整備されています。

道の駅

  • 風Wとままえ(ふわっととままえ) は、苫前町の道の駅で、特産品や地元の食材を使った食事が楽しめます。

観光

苫前町は、雄大な自然と風力発電の風景、歴史的な史跡など、見どころが満載です。

文化財

町の文化財

  • 修羅(船材の運搬具)
  • 須恵器(甕)
  • 苫前町くま獅子舞
  • 苫前運上屋跡
  • 陣屋の跡
  • 寺子屋発祥の地
  • 苫前戸長役場跡
  • 苫前町水田発祥の地
  • 岩見の一本松(イチイの木)

道指定有形文化財

  • 木造十一面観音立像

名所・旧跡

  • 苫前神社
  • 古丹別神社
  • 小川神社

出身・関連著名人

  • 土門健司(競馬騎手・調教師)
  • 丹羽政彦(ラグビー 羽幌高校 明治大学 清水建設 元・明治大学ラグビー部監督)

まとめ

苫前町は、雄大な自然と風力発電の風景、歴史的な史跡など、魅力あふれる町です。
人口減少という課題を抱えながらも、地域活性化に向けた取り組みが進められています。
苫前町を訪れて、風光明媚な自然と、温かい人情に触れてみてはいかがでしょうか。

関連項目

  • 三毛別羆事件

外部リンク

  • 苫前町
  • 北海道・留萌/るもいfan 地域情報受発信システム実行委員会・協力:留萌観光連盟

苫前町についてのクイズ

苫前町の面積は約何平方キロメートルでしょうか?

苫前町の面積は約455平方キロメートルです。この広大な面積には、山地、河川、湖沼など多様な自然環境が広がっており、訪れる人々を魅了しています。雄大な自然は、様々なアクティビティや観光スポットを提供しており、特に風力発電の風景と相まって、独特の景観を形成しています。また、この地域は約2,700人の人口に対して豊かな自然環境を保持していますが、人口減少という課題にも直面しており、地域活性化への取り組みが急務となっています。

苫前町の地名の由来は何語に由来していますか?

苫前町の地名はアイヌ語に由来しています。具体的には「トマ・オマ・イ」toma-oma-iという言葉で、「エゾエンゴサク・ある・もの(場所)」という意味を持っています。このアイヌ語の名は、地域の自然や文化に深く根付いたものであり、苫前町の歴史を考える上で重要なポイントとなります。日本の土地名の中にはアイヌ語の影響を受けたものが多く存在し、地域を示すだけでなく、その地に生きる人々の生活や文化をも反映しています。

苫前町の主要な川に含まれないものはどれでしょうか?

苫前町の主要な川には古丹別川や三毛別川がありますが、利根川は含まれていません。利根川は関東地方を流れる大河で、高速道路や鉄道の大規模な水源として知られています。一方で、苫前町の河川は主に地域の水資源として重要な役割を果たしています。特に、古丹別川やその支流のルペシュペナイ川は、地元の自然環境や生態系に深く関わっており、魚類や水生植物の生息地としても知られています。

苫前町はいつ町制を施行し、町名を「苫前町」としたのでしょうか?

苫前町は1948年(昭和23年)10月1日に町制施行を行い、町名を「苫前町」としました。それまでの歴史の中で、江戸時代から続く開拓や、各種村の合併を経て、地域の自立した自治体としての礎を築いてきました。このような歴史的な背景から苫前町の町制施行は、地域の振興や発展のための重要な一歩となりました。町制施行以降も、苫前町は風力発電や漁業、農業が盛んな地域として発展を続けています。

苫前町の主な産業に含まれないものはどれでしょうか?

苫前町の主要な産業には、農業や漁業、酪農、林業などがありますが、鉱業は含まれていません。この町は、日本海に面しており、豊かな海洋資源を活かした漁業が盛んです。また、農業では主に米が生産されています。特に、苫前漁港や力昼漁港といった漁港があり、ここでの漁業は地域の経済活動において重要な役割を担っています。苫前町の産業は、地域の自然環境を最大限に活かし、持続可能な発展を追求しています。

苫前町にかつて存在した鉄道は何という鉄道でしょうか?

苫前町にはかつて国鉄羽幌線が存在していました。この鉄道は、地域の交通手段として機能していましたが、1987年3月30日に廃止されました。羽幌線の廃止により、苫前町内の鉄道輸送は完全に終了しました。その結果、地域住民や観光客の移動手段はバスや自動車に依存することになりました。現在、苫前町では沿岸バスや特急バスなど、路線バスが中心となって町内の交通を支えています。

苫前町にある道の駅の名称は何でしょうか?

苫前町の道の駅は「風Wとままえ(ふわっととままえ)」という名称です。この道の駅では、地元の特産品や食材を使用した食事を楽しむことができる他、観光情報の発信や休憩所としての機能も兼ね備えています。地域の魅力を伝える重要な拠点となっており、訪れる人々にとっては、苫前町の文化や食を体験するチャンスともなっています。特に観光シーズンには、多くの観光客が立ち寄るスポットとして賑わいます。