北海道足寄郡足寄町:広大な大地と豊かな自然に抱かれた、雄大な町の魅力

足寄町は、北海道十勝総合振興局管内の足寄郡に位置する、日本一広い面積を誇る町です。広大な大地に広がる雄大な自然、そして人々の温かい人情が魅力です。本記事では、足寄町の魅力を余すことなく紹介します。

町名の由来と歴史

足寄町の名前は、アイヌ語の「エソロペッ」(沿って下る・川)に由来しています。かつて、釧路方面から阿寒を超え、現在の足寄川に沿って十勝・北見へ出たことから名付けられました。

足寄町は、1955年(昭和30年)に、中川郡西足寄町と足寄郡足寄村が合併して誕生しました。かつては、利別川左岸の足寄郡足寄村は釧路国に、右岸の中川郡西足寄町は十勝国に属していました。そのため、中心市街地の利別川両岸を結ぶ「両国橋」の名は、旧十勝国と旧釧路国を結ぶ橋に由来しています。

足寄町の豊かな自然

足寄町は、約1,400 km2の広大な面積を持ち、そのほとんどが山林に覆われています。北西部には石狩山地の山々、東縁には雌阿寒岳があり、標高の高い山々がそびえ立っています。中央南部には利別川河谷に沿って平地が広がり、そこに中心市街地があります。

山々

  • 雌阿寒岳(1,499 m): 雄大な姿で足寄町のシンボル的存在
  • 阿寒富士(1,476 m): 雌阿寒岳とともに阿寒山系の代表的な山
  • ウコタキヌプリ(747 m): 山頂からは雄大な十勝平野を一望できます
  • 西クマネシリ岳(1,635 m): 足寄町と上士幌町との境界にある山
  • クマネシリ岳(1,585 m): 十勝岳連峰に属する山
  • 南クマネシリ岳(1,560 m): 十勝岳連峰に属する山
  • 東三国山(1,230 m): 十勝岳連峰に属する山
  • 喜登牛山(1,312 m): 山頂からは雄大な十勝平野を一望できます

河川

  • 利別川: 足寄町のほぼ中央を流れる、重要な水源
  • 足寄川: 利別川の支流の一つ
  • 美里別川: 利別川の支流の一つ

湖沼

  • 活込貯水池(足寄湖): 人工湖で、釣りやレジャーに最適
  • 下足寄湖: 利別川に沿って位置する、静かで美しい湖
  • オンネトー: 北海道三大秘湖の一つ、鮮やかなエメラルドグリーンの湖面が印象的

厳しい自然環境と豊かな文化

足寄町は、冬は-25℃前後の気温が観測されることも珍しくなく、厳しい寒さが特徴です。一方で、豊かな自然に恵まれた環境は、人々の生活文化を育んできました。

豪雪地帯ならではの文化

足寄町は、豪雪地帯に指定されており、冬は積雪が深くなります。その厳しい環境の中で、人々は雪と共存する知恵を育んできました。

  • 雪中作業: 冬の間は、雪かきや除雪など、雪に関連する作業が欠かせません。
  • 雪祭り: 冬のイベントとして、雪像コンテストや雪合戦など、雪を楽しむ文化が根付いています。
  • 雪を利用した伝統料理: 雪室と呼ばれる雪を利用した貯蔵施設で、野菜や肉を保存する伝統的な食文化があります。

自然と共存する暮らし

足寄町は、広大な山林に囲まれた環境にあります。その環境の中で、人々は自然と共存する暮らしを営んできました。

  • 林業: 足寄町の重要な産業の一つで、木材の生産や加工が行われています。
  • 狩猟: 古くから、狩猟が盛んに行われてきました。
  • 自然との触れ合い: 自然豊かな環境の中で、ハイキングやキャンプなど、自然と触れ合うレジャーが楽しめます。

足寄町ならではの魅力

足寄町には、雄大な自然と、人々の温かい人情が織りなす、独特の魅力があります。

足寄動物化石博物館

足寄町は、太古の哺乳類の化石が数多く発見された地として知られています。足寄動物化石博物館では、これらの貴重な化石を展示しています。特に、アショロアやベヘモトプスの骨格は、世界的に見ても貴重な資料です。

オンネトー

オンネトーは、足寄町にある北海道三大秘湖の一つです。鮮やかなエメラルドグリーンの湖面は、訪れる人々を魅了します。湖畔には、温泉旅館やキャンプ場があり、雄大な自然を満喫できます。

道の駅あしょろ銀河ホール21

道の駅あしょろ銀河ホール21は、足寄町の中心部に位置する道の駅です。足寄町の特産品や地元の農産物などが販売されています。また、レストランや休憩スペースもあり、旅の途中の休憩に最適です。

ラワンブキ

ラワンブキは、足寄町で栽培されている、日本一大きなフキです。地元では、ラワンブキを使った料理が人気です。

まとめ

足寄町は、広大な大地と豊かな自然に抱かれた、魅力あふれる町です。厳しい自然環境の中で育まれた、人々の温かい人情と文化に触れ、雄大な自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

足寄町についてのクイズ

足寄町の町名の由来は何ですか?

足寄町の町名はアイヌ語の「エソロペッ」(沿って下る・川)に由来しています。この名前の由来は、釧路方面から阿寒を越えて、現在の足寄川に沿って十勝・北見へ出たことに関連しています。足寄町の歴史は、古くから人々が川や周囲の自然と密接に関わって暮らしてきたことを反映しており、地理的な特徴がそのまま町名に刻まれています。さらに、足寄町は1955年に中川郡西足寄町と足寄郡足寄村が合併して誕生しました。この地域の過去に思いを馳せつつ、その名の由来を知ることで、足寄町の深い歴史的背景を理解する手助けとなるでしょう。

足寄町の主な山の一つで、1,499メートルの高さを誇る山はどれですか?

足寄町の雄大な自然のシンボルともいえるのが雌阿寒岳です。標高1,499メートルで、周囲の山々とあいまって美しい風景を形成しています。足寄町は山に囲まれており、山岳信仰や登山などが盛んです。雌阿寒岳は訪れる人々に美しい登山道と絶景を提供しており、四季折々の表情が楽しめます。春には新緑、夏は涼しい空気、秋には紅葉、冬には雪景色と、一年を通じてさまざまな姿を見せることでしょう。特に雌阿寒岳の周辺は自然豊かで、登山者やハイカーにとって魅力的な場所です。

足寄町で見られる、エメラルドグリーンの湖として知られる湖は何ですか?

オンネトーは足寄町にある北海道三大秘湖の一つで、特にその美しいエメラルドグリーンの湖面が訪れる人々を魅了します。この湖は神秘的な景観を持ち、自然の中で静かなひとときを過ごすには最適な場所です。周囲には温泉旅館やキャンプ場が整備されており、観光やアクティビティも楽しむことができます。また、湖の周りは四季折々の自然の美しさがあり、特に秋の紅葉や冬の雪景色は素晴らしいものです。訪れた際には、その自然の恵みを是非感じながら、リラックスした時間を過ごしてください。

足寄町が豪雪地帯として知られる理由の一つは何ですか?

足寄町は豪雪地帯として認識されており、特に冬には-25℃前後の厳しい寒さが観測されることがあります。この地域は毎年多くの積雪を記録し、そのため地域社会は雪との共存を通じて独自の文化や知恵を育ててきました。雪かきや除雪など、冬の作業は日常に欠かせないものであり、地元の住民はこの厳しい環境に対処するための方法を熟知しています。また、雪祭りや雪を利用した伝統的な食文化も根付いており、地域の特色を深めています。こうした豪雪の中で育った文化は、足寄町の人々の生活に色を添えています。