福岡県遠賀郡芦屋町:魅力あふれる小さな町の物語

福岡県遠賀郡に位置する芦屋町は、遠賀川の河口に広がる、静かで穏やかな町です。北九州都市圏に属しながらも、周辺市町と比べて公共交通の便が悪く、2002年には過疎地域に指定されました。しかし近年は、遠賀川東岸での北九州市のベッドタウン化が進み、新たな魅力を生み出しています。歴史、自然、そして人情味あふれる芦屋町は、知る人ぞ知る、隠れた魅力を持つ町です。

地理と気候

芦屋町は遠賀川の河口両岸に町域を有し、西岸には町役場などの町の中心街があります。しかし、西岸地域の大半は航空自衛隊芦屋基地と芦屋競艇場の敷地で占められており、遠賀川の水域面積も広いことから、実質的な可住区域は7.37km²と狭くなっています。そのため、中高層住宅地区も見られ、市街地の集積度は人口比に対して高いと言えます。町の北側は玄海国定公園に指定されている響灘に面しており、夏には海水浴客で賑わう芦屋海水浴場などがあります。

芦屋町の気候は、年中を通じて比較的温暖です。沿岸部であることから、夏は猛暑日になることは少なく、冬も内陸部と比べて気温が低くなることは少ないです。しかし、冬は強い北西の季節風が吹き、沿岸部特有の低い雲がかかりやすく、日照時間が短くなる傾向があります。また、福岡県内でも風の強い地域として知られています。

隣接する自治体

  • 北九州市(若松区・八幡西区)
  • 遠賀郡
    • 岡垣町
    • 遠賀町
    • 水巻町

町勢と人口

芦屋町は、隣接する北九州市との密接な繋がりがあり、同市のベッドタウンとして発展してきました。しかし、遠賀川西岸には古くからの市街地が形成されているため、開発できる土地が限られています。さらに、公共交通の利便性が著しく悪いことから、周辺市町への人口流出が止まらず、人口は減少傾向にあります。特に、遠賀川西岸の旧市街地では人口減少と若者層の流出が深刻化しています。

一方、遠賀川東岸では2000年代に入り、約480戸の分譲団地が開発され、一時期は人口増加に転じましたが、再び減少傾向にあります。町の方針として、町営主義を掲げ、交通機関、病院、スーパー、住宅、レジャー施設、観光施設、インフラなど、町民生活に直結する大半が町営となっています。

人口推移

人口
1970年 17,366人
1975年 19,762人
1980年 18,934人
1985年 18,643人
1990年 17,398人
1995年 16,685人
2000年 15,827人
2005年 16,247人
2010年 15,369人
2015年 14,208人
2020年 13,545人
  • 20代の男性が多いのは、航空自衛隊の隊員が基地内に定住しているためです。

歴史

芦屋町の歴史は古く、太古の遠賀川の中流〜河口付近には縄文人の残した貝塚が分布しており、特に山鹿貝塚は全国的に有名な貝塚です。弥生時代後期には「岡の津」と呼ばれ、豊津・宇佐と共に三大軍港の一つとして栄えていました。当時は奥の深い広大な湾を成していましたが、長年の遠賀川からの土砂の堆積と干拓により、かつての面影は残っていません。平安時代中期から芦屋津(港)として記録に残ります。

1185年、葦屋浦の戦い(治承・寿永の乱)の合戦場となりました。同年、平家が滅び、鎌倉幕府の誕生とともに、幕府の命により宇都宮氏が地頭として赴任してきました。およそ1200年頃には、土御門天皇の代に宇都宮氏により「芦屋釜」が興されました。

中世には「芦屋千軒・関千軒」とも言われ、下関と肩を並べるほどの都市であったと言われています。江戸時代から明治初期にかけては、唐津街道の宿場町・遠賀川の石炭積み出しの中継点として、博多や小倉などとも行き来する海洋交通の要衛として栄えました。現在の遠賀郡の範囲のほか、中間市、北九州市若松区、戸畑区、八幡西区、八幡東区の大半を含む郡域を統括する郡役所が設けられ、警察署、法務局、裁判所などの行政機関や高等教育機関も置かれ、地域の中心都市として繁栄しました。

しかし、明治になり開通した筑豊興業鉄道と九州鉄道の路線が町域を通らなかったこと、1901年に官営製鉄所が当時の八幡村に進出したことなどにより、洞海湾沿岸部の村々が急激に都市化し、折尾や若松が発展したため、芦屋町の地域の中心都市としての優位性は失われました。交通の要衛から陸の孤島へと立場が変わると、行政機関は折尾村や若松に移転し、町勢は衰退しました。

1941年には北九州工業地帯の防衛のために陸軍芦屋飛行場が完成し、敗戦後は米軍が接収しました。1950年に朝鮮戦争が勃発すると、芦屋基地は爆撃機の前線基地となり、隊員相手の歓楽街が形成され、人口は一気に倍増しました。しかし、朝鮮戦争が休戦すると、次第に米軍の規模は縮小し、1960年には基地は返還されました。

米軍撤退後には、航空自衛隊を誘致するなどし、人口は増加しましたが、1970年代をピークに減少傾向となりました。

沿革

  • 1873年(明治6年) – 芦屋村市場町(現・西浜町)に遠賀郡役所設置
  • 1881年(明治14年) – 芦屋郵便局が3級郵便局に昇格
  • 1898年(明治31年) – 遠賀郡役所が折尾に移転
  • 1915年(大正4年) – 芦屋鉄道(遠賀川 – 西芦屋間)開業
  • 1931年(昭和6年) – 芦屋鉄道営業休止(事実上の廃止)
  • 1939年(昭和14年) – 旧日本陸軍が芦屋町内に飛行場を建設
  • 1945年(昭和20年) – 飛行場が米軍により接収され、朝鮮戦争時には爆撃機や輸送機の基地として使用された
  • 1947年(昭和22年) – 芦屋線開業(米軍基地関係者のみ利用可能、1950年(昭和25年)に一般乗客に開放)
  • 1952年(昭和27年) – 遠賀川水面にて芦屋競艇場初開催
  • 1961年(昭和36年) – 米軍が芦屋基地から撤退したのち航空自衛隊芦屋基地開設、芦屋線廃止
  • 1962年(昭和37年) – 日炭大君坑閉山
  • 1969年(昭和44年) – 芦屋競艇場が現在地に移転
  • 1979年(昭和54年) – 「遠賀・中間地域広域行政事務組合」設立(構成市町:中間市、遠賀郡4町、宗像郡玄海町)
  • 1998年(平成10年) – 栃木県佐野市と親善都市提携
  • 2002年(平成14年) – 北九州市主導の共同事業による急行バス「黒崎・芦屋間急行バス」運行開始
  • 2005年(平成17年) – 西鉄バス芦屋線の廃止代替バス「芦屋タウンバス」運行開始、北九州市交通局が運行
  • 2007年(平成19年) – 上水道事業を北九州市に統合
  • 2017年(平成29年) – 黒崎芦屋間急行バスが廃止

行政

町長

  • 波多野茂丸(4期目)
  • 任期:2023年4月30日

町議会

  • 定数:12人
  • 任期:2023年4月30日

親善・姉妹都市

  • 栃木県佐野市

警察

  • 折尾警察署
    • 芦屋交番

消防

  • 遠賀郡消防本部(遠賀町)
    • 遠賀郡消防署芦屋分署

国防

  • 航空自衛隊芦屋基地

産業・経済

漁業

  • 柏原漁港
  • 芦屋漁港

芦屋漁港で水揚げされるイカは「あしやんいか」と呼ばれ、販売されています。近年では『一本槍』という名前も使われています。また、呼子名産のイカは、芦屋でとれたものも多いと言われています。

商業

  • 個人商店を中心とした近隣商業が中心。
  • 現在の町の中心部は、航空自衛隊の正門から国道495号線をまたぐ「正門通り商店街」を中心としたエリアとなっています。
  • 2012年、買い物弱者対策のため全国でも例のない「公設民営」方式のスーパーが中心部に開店しました。

教育

町内には町立の小中学校のみ存在します。公立高校普通科の学区は福岡県第4学区です。

  • 小学校
    • 芦屋町立芦屋小学校
    • 芦屋町立芦屋東小学校
    • 芦屋町立山鹿小学校
  • 中学校
    • 芦屋町立芦屋中学校

交通

空港・鉄道・高速道路

町内に空港・鉄道・高速道路はいずれも存在しません。また、公共交通においては、福岡県北部の自治体で唯一、福岡市内との直通交通手段のない自治体です。

  • 最寄の空港
    • 福岡空港
    • 北九州空港
  • 最寄駅
    • JR遠賀川駅(遠賀川西岸)
    • JR水巻駅(遠賀川東岸)
  • 最寄の高速道路・インターチェンジ
    • 西日本高速道路:九州自動車道八幡インターチェンジ
    • 福岡北九州高速道路公社:北九州高速4号線黒崎出入口(折尾)

バス

  • 北九州市営バス
  • 芦屋タウンバス
  • 町内巡回バス

芦屋町は、公共交通機関の利用が大変不便な地域です。町内から最寄りのJR駅まではバスで30分以上かかる場合が多く、さらに、バス路線も限られているため、町外への移動には自家用車が必要となるケースが多いです。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • アクアシアン(町営レジャープール)
  • 芦屋海浜公園
  • 芦屋海水浴場
  • 芦屋釜の里
  • 神武天皇社
  • 岡湊神社
  • 狩尾神社(廃寺)
  • 須賀神社
  • 麻生神社
  • 秋葉神社(岡湊神社に統合)
  • 千光院大蘇鉄(日本三大蘇鉄)
  • 芦屋歴史の里(歴史民俗資料館)
  • お魚直売所 とと市場
  • 夏井ヶ浜(はまゆう群生地)
  • 狩尾岬(千畳敷)
  • 堂山・洞山
  • 国民宿舎マリンテラスあしや
  • 山鹿貝塚

公営競技

  • ボートレース芦屋

祭事・催事

  • 鉄供養(岡湊神社・千光院大蘇鉄) – 2月8日
  • 人形感謝祭(岡湊神社) – 4月末日
  • なんじゃもんじゃ開花(岡湊神社) – 4月末日〜5月上旬
  • 芦屋祇園山笠(岡湊神社・狩尾神社) – 7月中旬
  • あしや花火大会(芦屋町観光協会) – 7月下旬
  • 精霊流し – 8月15日
  • 八朔の節句 – 9月1日。国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財の選択を受けている。
  • 筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり – 9月下旬。八朔の節句にちなむ住民行事
  • 芦屋基地航空祭 – 航空自衛隊芦屋基地、毎年10~11月頃開催。航空ショーや航空機の展示が行われる。
  • 遠賀・中間地区農業祭 – 11月下旬または12月初旬
  • あしや砂像展 – 芦屋海浜公園、毎年11〜12月の2週間程度開催。国内外の彫刻家が制作した砂像が展示される。

芦屋町出身の有名人

  • 小野蕪子(俳人)
  • 尾中蘆山(日本画家)
  • 中西耕石(日本画家)
  • 中西千枝子(元バレーボール女子日本代表主将)
  • 矢野倖一(国内現存最古の自動車を自作、矢野特殊自動車創業者)
  • 吉高寿男(作家)
  • 石田勝範(作編曲家)
  • 富豪2夢路(プロレスラー)
  • 間下隼人(プロレスラー)
  • 吉田磯吉(衆議院議員、芦屋鉄道などの社長を務めた実業家)
  • 吉田直(小説家)
  • 森田悟(お笑い芸人、スパローズ)
  • 川上剛(ボートレース選手)
  • 露の団四郎(落語家)

映画

  • トラ・トラ・トラ!
  • 夏の夜空と秋の夕日と冬の朝と春の風

妖怪

  • 海女 (妖怪) が当町の海に出没したという伝承が残っている。

芦屋町は、歴史と自然、そして人情味あふれる小さな町です。交通の便は決して良くありませんが、その不便さを補って余りある魅力がそこにはあります。ぜひ一度、芦屋町を訪れてみてください。

芦屋町についてのクイズ

芦屋町が位置する河口はどの川のものですか?

芦屋町は福岡県遠賀郡に位置しており、遠賀川の河口に広がる町です。この川は町の中心を流れており、その水域は広大です。遠賀川は、町の地理的特性や生態系、さらには歴史にも大きな影響を与えています。町の生活基盤として重要な役割を果たし、自然美が広がる風景も提供しています。近年、遠賀川東岸での北九州市のベッドタウン化が進んでおり、町の発展に寄与しています。河口の存在により、芦屋町は海水浴や漁業といった観光資源も豊富で、地域住民にとって親しみのある場所となっています。

芦屋町の主な気候の特徴は何ですか?

芦屋町は比較的温暖な気候を持っています。沿岸部のため、夏には猛暑日になることが少なく、冬も内陸部に比べて気温が低くなることはあまりありません。ただし、冬には北西の季節風が吹き、低い雲がかかることが多く、日照時間が短くなる傾向があります。このように芦屋町は年中を通じて穏やかな気候が特徴であり、特に海水浴場や公園などは夏に多くの訪問者を迎える一因となっています。

芦屋町の人口は1970年から現在にかけてどのような推移を示していますか?

芦屋町は1970年以降、人口減少傾向にあることが示されています。1970年には17,366人の人口があり、1975年には19,762人と一時的に増加していますが、その後は緩やかに減少に転じています。特に、公共交通の利便性が著しく悪化したため、周辺市町への人口流出が進行しました。また、近年では旧市街地での人口減少が顕著となっており、町の方針として町営主義を掲げ、地域の生活環境を整備する努力が続けられています。

芦屋町にはどのような名所がありますか?

芦屋町には「アクアシアン」という町営のレジャープールがあり、地域住民や観光客に利用されています。この施設は楽しいアクティビティを提供しており、特に夏期には多くの人々で賑わいます。また、近くには芦屋海水浴場や芦屋釜の里などもあり、自然と触れ合えるスポットが多いため、観光地としての魅力も誇っています。海浜公園などの施設もあり、訪れる人々はリラックスした時間を過ごすことができます。