駿河湾に面し、雄大な富士山を望む静岡県焼津市は、古くから水産業が盛んな、活気あふれる港町。全国有数の水揚げ量を誇る焼津漁港は、マグロやカツオなどの遠洋漁業の拠点として知られ、新鮮な魚介が毎日水揚げされる。近年では、駿河湾深層水を利用した産業や観光も発展し、伝統と革新が融合する魅力的な街として注目を集めている。
焼津市の概要
焼津市は、静岡県中部に位置する人口約13万人の市。静岡市や藤枝市に隣接し、東海道新幹線や東名高速道路が通る交通の要衝である。豊かな自然に恵まれ、富士山や駿河湾の雄大な景観を望むことができる。また、静岡都市圏に属し、静岡市のベッドタウンとしての役割も担っている。
地名の由来
焼津という地名は、日本神話に登場する日本武尊(ヤマトタケル)に由来する。伝承によると、日本武尊が東征の途中で賊衆に襲われた際、草薙剣で葦を薙ぎ倒し、火を放って難を逃れたという。その様相が烈火のように見えたことから、「焼津」と名付けられたと言われている。
焼津市の魅力
水産業と焼津漁港
焼津市は、古くから水産業が盛んで、全国有数の水産都市として知られている。市内には、焼津漁港(焼津港・小川港)と大井川港の2つの港湾があり、特に焼津漁港は、カツオやマグロなどの遠洋漁業の拠点として、日本全国にその名を知られている。
水揚げ量日本一を誇る焼津漁港
焼津漁港は、2020年(令和2年)の漁業水揚げ額が全国一位を記録するなど、日本を代表する漁港として、重要な役割を担っている。
- マグロとカツオの水揚げ量が多い:焼津漁港では、特にマグロとカツオの水揚げ量が多く、全国の市場に多くの魚介を供給している。
- 遠洋漁業の基地:焼津漁港を拠点とする遠洋漁業は、マグロやカツオの漁獲だけでなく、水産資源の保護や海洋環境の保全にも貢献している。
水産加工業も盛ん
焼津市では、水揚げされた魚介を加工する水産加工業も盛んである。
- 伝統的な水産加工品:焼津市では、鰹節、蒲鉾、黒はんぺん、塩辛、佃煮など、伝統的な水産加工品が数多く作られている。
- 現代的な水産加工品:近年では、冷凍技術や保存技術の進歩により、鮮度が保たれた魚介を加工した、新しいタイプの商品も開発されている。
駿河湾深層水
焼津市は、駿河湾の深層水を利用した産業や観光にも力を入れている。駿河湾深層水は、太陽光が届かない深海から汲み上げられた水で、ミネラル豊富で、水温が安定しているという特徴がある。
深層水の利用
- 飲料水:駿河湾深層水は、ミネラル豊富で、安全性の高い飲料水として利用されている。
- 農業:深層水を活用した農業では、野菜や果物の品質向上や、病害虫の抑制効果が期待されている。
- 水産養殖:深層水は、水温が安定しており、水質も良好なため、魚介類の養殖に適している。
深層水ミュージアム
焼津市には、駿河湾深層水について学べる「深層水ミュージアム」がある。ここでは、深層水の性質や利用方法、海洋環境について展示されている。
歴史と文化
焼津市には、長い歴史と文化が息づいている。
重要伝統的建造物群保存地区「花沢の里」
焼津市の花沢地区は、江戸時代の町並みを色濃く残す、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
- 伝統的な家屋:花沢の里には、古民家や商家など、伝統的な家屋が数多く残っている。
- 歴史を感じさせる街並み:花沢の里を歩けば、昔懐かしい街並みを散策することができる。
その他の史跡
- 焼津神社:焼津市の総鎮守として、古くから信仰を集めている神社。
- 香集寺:弘法大師空海によって建立されたと伝えられる、真言宗のお寺。
- 石脇城跡:かつて焼津を治めていた今川氏の家臣、伊勢盛時が築いた城跡。
イベント
焼津市では、年間を通して様々なイベントが開催されている。
- 焼津みなとまつり:毎年4月に開催される、焼津市最大のイベント。
- 海上花火大会:毎年8月14日に開催される、夏の風物詩。
- 小川港さば祭り:毎年10月下旬から11月にかけて開催される、サバをテーマにしたイベント。
名産品
焼津市には、水産物や特産品など、多くの名産品がある。
- マグロやカツオ:焼津漁港で水揚げされた、新鮮なマグロやカツオは、全国でも有名である。
- 焼津おでん:焼津市で親しまれている、独特の味が特徴のおでん。
- 八丁櫓:焼津市で古くから作られている、伝統的なお菓子。
- 駿河湾深層水:ミネラル豊富で、安全性の高い飲料水として、焼津市から全国へ販売されている。
焼津市の未来
焼津市は、伝統的な水産業を基盤に、深層水や観光などの新しい産業を育成することで、持続可能な発展を目指している。
- 水産業の活性化:焼津漁港の機能強化や、新しい漁業技術の導入を進めることで、水産業の活性化を図っている。
- 深層水産業の振興:深層水の利用を促進することで、新しい産業を創出し、雇用を生み出すことを目指している。
- 観光の振興:焼津漁港や深層水、歴史文化など、魅力的な観光資源を活かして、観光客誘致を進めている。
まとめ
静岡県焼津市は、マグロやカツオの水揚げ量日本一を誇る水産都市であり、伝統的な水産加工業と、駿河湾深層水を利用した新しい産業が発展している。豊かな歴史と文化、そして美しい自然に恵まれた焼津市は、これからも発展を続ける街である。
焼津市についてのクイズ
焼津市の地名の由来は何に由来しているか?
焼津という地名は、日本神話に登場する日本武尊に由来しています。伝承によると、日本武尊が東征の途中で賊に襲われ、草薙剣で葦を薙ぎ倒し、火を放つことで難を逃れた場面が烈火のように見えたことから「焼津」と名付けられたと言われています。この名称には、歴史的な背景だけでなく、地域の象徴的な意味が込められています。また、焼津市は水産業が盛んな港町であり、その名前にはこの地域特有の文化や生活様式が色濃く反映されています。地名からは、その土地の歴史や風土、住民の生活が垣間見えるため、焼津の由来を知ることは、地域のアイデンティティを理解するためにも重要です。
焼津漁港はどのような役割を果たしているか?
焼津漁港は、日本全国にその名を知られる遠洋漁業の拠点として重要な役割を果たしています。特に、カツオやマグロの水揚げが多く、2020年には漁業水揚げ額が全国一位を記録しました。焼津漁港は、鮮度が高い魚介類が毎日水揚げされるため、その供給力は全国の市場に影響を与えています。さらに、焼津漁港を拠点にした遠洋漁業は漁獲だけでなく、水産資源の保護や海洋環境の保全にも貢献しており、持続可能な漁業の実現に向けた取り組みが評価されています。水産業は地域の経済に大きく貢献しているため、焼津漁港はこの地域の生活や文化の基盤でもあるのです。
焼津市の深層水についての特徴はどれか?
焼津市の深層水は、太陽光が届かない深海から汲み上げられた水であり、ミネラル豊富で水温が安定しているという特徴があります。これは健康に良い飲料水としての利用だけでなく、農業や水産養殖にも活用されており、その用途は広がっています。深層水は、特にそのミネラル成分の豊かさから、野菜や果物の品質向上に寄与し、病害虫の抑制効果も期待されています。また、深層水ミュージアムが設けられており、訪れる人々がその性質や利用方法を学べる場となっています。駿河湾深層水の活用は新しい産業の創出にもつながっており、地域経済の持続可能な発展に貢献しています。
焼津市の花沢地区が特徴的な理由は何か?
焼津市の花沢地区は、江戸時代の町並みを色濃く残しているため、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。この地区には多くの伝統的な家屋や商家が現存しており、昔懐かしい雰囲気が漂っています。花沢の里を散策すれば、歴史を身近に感じながら、地域の文化や生活様式を体験することができます。また、この地域は観光客にも人気があり、訪問者が歴史的な背景を学ぶことができるため、地元の人々にとっても大切な文化財としての役割を果たしています。江戸時代の建物が残ることで、焼津市の歴史や文化への理解が深まるだけでなく、地域のアイデンティティを維持するための重要な要素になっています。